
「家族介護に一定の役割を期待し、それにもかかわらず家族介護者への十分なサポートがない現行の社会保障・社会福祉制度のもとでは、子どもがケアを担う以外に道はない。これは社会によって押し付けられた理不尽さである」(濱島淑惠『子ども介護者 ヤングケアラーの現実と社会の壁』角川新書、
パンは全粒粉派
この間お正月に集まった時、うちの父が夫に「この子は弱音吐かないでしょ?強いよね」と言ったのを聞いて突然悟った。 私は弱音を吐かなかったんじゃなくて吐けなかったんだ。 夫は「そうですかね。僕には弱音吐いてますよ」と返事していた。続 #ヤングケアラー
?関屋光泰『こども食堂講座 福祉施設職員のストレスケア』
ヤングケアラー ✅ 病気や障害をもつ家族のケアだけでなく, 年少のきょうだいを世話する #子ども を含む 「家族やきょうだいの世話,家事,労働など本来大人が担うような役割を日常的にしている18歳未満の子」と #厚生労働省 はみなしている #ヤングケアラー #社会福祉士 試験 miseki.exblog.jp
ねこがすきな心理屋
#ヤングケアラー のこと、気づきやすいのは子どもが毎日行く学校かもだけれど、それを支えるためにはSCはじめ心理職、地域の保健・福祉と連携ができてこそ。SCの勤務日数増やして、そういう地域連携にも費やせたらいいのにな #あさイチ
キキ
ヤングケアラー、健康な自分より大変な家族が目の前にいるので、学校などで先生や友だちに「大丈夫?」って聞かれても「大丈夫です(病気の母に比べたら)」って言ってしまうんだよな。今思えばわたし全然大丈夫じゃなかったし、横浜市立中学校毎日お弁当ふざけんなって思っていたよ。。。←また別問題
イザベラ・グレルシア
RT→生き抜く為にそうせざるを得なかったから身に付いたものであって、第三者が魅力や美点としてそこを称賛するのは違うでしょう。この画像内容の発言をした人も、他人の辛い体験を「スキル」扱いしてる時点で、ヤングケアラーを喰い物にしてきた側と同じ人種なのでは?と思ってしまうわ。